こんにちは、ごっとんです。
ETC「2022年問題」とはETCのスプリアス規格のことで2022年12月には旧スプリアス規格のETCの使用は違法になる、ということでした。
今回は「2022年問題」に引き続き、ETC「2030年問題」を取り上げます。

2022年問題とか2030年問題とか、ETCは問題だらけやな~

2022年問題は違反すると電波法で罰則されるんだっけ?
2030年問題は違反するとどんな罰則をもらうの?
こういった疑問に答えていきます。
このサイトでは主に以下を説明します。
- ETC「2030年問題」とはなんなのか?
- 新・旧セキュリティ規格の見分け方
- 旧セキュリティ規格のETCを使い続けるとどうなるのか?
よろしくお願いします。
ETC「2030年問題」とはなんなのか?


ETC「2030年問題」とは、ずばりETCのセキュリティ規格の変更に基づく問題です。
2017年10月に国土交通省および6社の高速道路会社、ITSサービス高度化機構から
ETCセキュリティ規格の変更はETCにおいて盗聴や改ざんなどの不正防止を目的としたものです。
ただし、今後のセキュリティ脅威の増大への備えとしてセキュリティ機能を工場させるたものもので、現時点で現行のセキュリティに問題が生じているわけではないです。
「2030年問題」は2030年の問題ではない
現在、セキュリティ規格変更の実施は未定。
2030年問題と銘打っているのは現行のセキュリティ規格で特に問題がなければ
最長で2030年頃ごろに実施ということ。
もし、ETCセキュリティに問題がでれば当然、変更時期は早まる可能性があります。

つまり、「2030年問題」は2030年までに実施されます。
2018年時点では新・旧セキュリティ規格のETCは併売されています。
もし、値段が安くても中古やネットショッピングで旧セキュリティ規格のETCの購入はあまりおすすめできません。
次のセキュリティ規格の見分け方をぜひ参考にしてください。
新・旧セキュリティ規格の見分け方

国土交通省のETCセキュリティ規格の変更についてより「新・旧セキュリティ対応車載器の識別方法」で解説されています。
”

出典:国土交通省「新・旧セキュリティ対応車載器の識別方法」
”

出典:国土交通省「新・旧セキュリティ対応車載器の識別方法」
上記の内容をまとめると
【新セキュリティ規格のETC】
- 車載器管理番号「1」から始まっている
- カード挿入口近くに「・・・」マークがある
- 「ETC2.0」のロゴがあり、「■」のマークがない
【旧セキュリティ規格のETC】
- 車載器管理番号「0」から始まっている
- 「ETC2.0」のロゴと「■」のマークがある
- 「DSRC ETC」のロゴがある
「ETC2.0」でも旧セキュリティ規格の恐れあり!!
最近よく耳にする「ETC2.0」ですがこれは蓄積した位置情報や渋滞情報を活用した比較的新しい規格のETCです。
「ETC2.0」では高速道路から一時退出してサービスエリアに立ち寄ったり、通行料金が割引されるサービスなども展開されています。
そんな比較的新しい「ETC2.0」も「■」がある場合は旧セキュリティ規格なので気を付けましょう。
これから中古やネットショッピングでETCを購入機会のある方は、たとえ「ETC2.0」でも旧セキュリティ規格のもの購入してしまうと、僅か数年で新セキュリティ規格のETCを買いなおす羽目になるかもしれません。
繰り返しになりますが
「ETC2.0」は「■」があれば旧セキュリティ規格です。
ETCをお持ちの方は管理番号もチェックしてみてください。
19桁の管理番号で確認するのが一番確実かもしれません。
数字の始まりが「1」なら新セキュリティ規格
数字の始まりが「0」なら旧セキュリティ規格です。
旧セキュリティ規格のETCを使い続けるとどうなるのか?

ETC「2022年問題」は期限を過ぎると違反にはなりますがおそらく、使用はできます。
しかし、このETC「2030年問題」はETCを通じてセキュリティに関することなのでセキュリティ規格が変更されれば旧セキュリティ規格のETCは使用不可になる可能性が高いです。

違反や罰則ではなく使用不可です。
それだけこのETC「2030年問題」は重要な事項なんです。
旧セキュリティ規格のETC車載器を使っている方はセキュリティ規格変更後に新セキュリティ規格のETC車載器に買い替える必要を迫られます。
是非、皆さんが現在使っているETC車載器が新・旧セキュリティ規格どちらのものなのか、
確認してみてください。


コメント